5〜7年ほど前には Google Glass をきっかけにスマートグラスが話題になりました。これは結果的には一般に普及しませんでしたが、次には Oculus のような比較的大きめの液晶パネルを使ったHMD(ヘッドマウントディスプレイ)がブームになり、現在はゲーム用のデバイスとして一定の地位を占めているようです。とはいえ、私はあまりゲームをしないので、体験したことはあれど自分ではあまり購入動機を持っていませんでした。そんな中、突然ですがエプソンのスマートグラス、 MOVERIO BT-30E を買ってしまいました。
なぜ急にこのデバイスを購入したかというと、1つは思ったより軽量化と高解像度化が進んでいたためです。表示パネルの解像度はいわゆる720p、つまり1280x720ドットで、PCの画面として使ってもなんとか使えなくはないスペック。またグラス部分の重量は69gと軽く、ケーブルの先に取り付けるコントローラーも小さくて軽い(上の写真ではテンプル、つまりメガネのツルの部分にアクセサリのゴムパッドを取り付けており、また、ケーブルの重さも少しかかっているので76gとなっています)。同じ解像度を持つソニーのHMZ-T3は本体が320gあり、さらにプロセッサーユニットも大ぶりで、基本的に自宅に置いて使うことを想定しているようです。OculusやHTCなどのVR用のHMDは高解像度化が進んでいますが 300-500g ほどあり、また普通にPCに繋いでディスプレイ代わりに使えないものも多そう。その点、このBT-30Eは普通にHDMIで繋いでディスプレイとして使えます。
ではなぜこんなものを買おうと思ったのか。自宅やオフィスでは普通に外付けディスプレイなりノートPC(MacBook Pro)本体の液晶ディスプレイなりを見ればよく、解像度もそのほうがずっと高いです。でも、例えば新幹線では机の位置関係から猫背になってしまって疲れてしまうとか、隣の席から作業内容を覗かれるのがいやだったりして、なんとかならないかと思っていました。あと、・・これはあまり大きな声では言えませんが、学会発表を聴講しているときなど、あまり興味のない発表があったり、急な作業が必要になったときに、外から作業内容が見えないようにしてPCを使いたい場合もあるので、そんなときに使ってみようかと思って買いました。
ではPCに繋いでディスプレイとして使ったときはどうかというと、やはり解像度の低さも気になりますが、それよりはこのHMD特有の光学系の不完全さが気になりました。パネルのドットが全て鮮明に見えればいいのですが、目の位置によってはところどころ不鮮明になり文字が読めません。上の写真はスマホのカメラでHMDを覗いて撮影したもの。人間の目は目を向けたほうに焦点を自動で合わせるため、この写真よりは鮮明に見えますが、どうしてもはっきり見えない部分が少し残ります。どうも、何度も反射させながら自由曲面レンズ等で像を結んでいるため、単純なレンズを用いたHMDに比べるとどうしても画質が落ちるようです。ただしPCでは文字の大きさを変更できるので、文字サイズが最大となるよう設定すれば使えないことはありません。
解像度や画質を考えると、PCで仕事に使うよりは、やはり映画・アニメなどの映像作品の視聴に向いているようです。ただし光学シースルータイプのHMDという制約から視野角が狭く、感覚的にはあまり大画面にはなりません。とはいえ本体もコントローラーも小さいので、小型のモバイルバッテリーを併用すればコンパクトなシステムを組むことができます。ただしタブレットやスマホは画面の表示を見ながら操作することが前提で、画面にはマウスポインタのようなものは表示されないので、HMDの画面を見ながらタッチ操作することは難しいです。その点このBT-30Eは光学シースルータイプであり周囲環境が透けて見えるうえ、上下に薄く、下から手元が見えますので、グラスを外さずに操作できるのはいい点かもしれません。
さらにこのBT-30EはUSB Type-Cによる接続にも対応している点が美点としてあげられます。スマホやPCのUSB Type-Cの端子が映像出力を可能にするDisplayPort Alternate Mode に対応している必要がありますが、そうであれば上の写真のようにUSB ケーブルで接続するだけで電源供給も可能となりモバイルバッテリーも不要になります。これだと立ったまま、移動しながらの映像視聴も可能。そんな事が必要かどうかは別として・・・
今回接続してみた HUAWEI P20 proはPCモードがあります。外部にディスプレイを接続するとPCのような横長画面になり、出力される映像にはマウスポインタが表示されます。スマホの画面がタッチパッドになり、これはノートPCと同じような相対移動(パッドをこするとポインタが移動していく)タイプ。ですから、映像を見ながらの操作も可能です。
ただし、P20 proのPCモードはかなり大画面のディスプレイを前提としていて、文字が小さくなってしまいます。Chromeでウェブページを表示したら上のような状態になってしまい使い物になりません。文字サイズを調整できるアプリでないと実用的には使えないと思います。
P20 pro ではPCモードの解除もでき、その場合はスマホの通常の画面がそのままミラーリング出力されるので、文字の大きさも好適で実用的になります。ただし横画面に対応していないアプリでは、視野の真ん中に縦長に映像が表示されるだけになるので見づらいです。上の例(google map)のように横長表示が可能なアプリではかなり実用性は高いと思います。これだけですと前述の iPad と同様に操作はスマホ側の画面を見ながらになってしまいますが、マウスを接続すると画面にマウスポインタが表示されるので、bluetoothのマウスなどがあるといいかと思います。このUSB-Cでの接続だけで良ければ、現在BT-30CというUSB-C専用の機種が発売されており、少し安価になっているので良いと思います。
持ち歩きを前提としたケースが付属しています。容量には余裕があるので、関連する短いケーブルやアクセサリの減光シェード、小型のモバイルバッテリーなどを一緒に入れることもできます。ただしケースそのものの大きさは結構大きく,上の写真では下敷きになっているのが13インチタイプのMacBook Proですのでその大きさが想像できるかと思います。
届いたときの外箱はこんなふうなシンプルなものです。エプソンとしては一般売りではなく、光学シースルーであることを活用したビジネス利用を主眼にしているようです。単なる映像視聴ではなく、他のなにかの作業の補助用に使うのもいいのかもしれません。例えばカメラを手元で操作しながら解説するムービーを撮影するようなとき、ファインダにうまく対象が移っているか確認しながら操作するのは難しいですが、このHMDをビデオカメラのファインダとして使えば可能かも。ちょっと、他の活用方法を考えてみたいと思います。
2019年08月16日
2019年08月14日
これは便利、電池式ハンダゴテ
以前から使っていたハンダゴテが、いざ使おうとするとなぜか行方不明に。まあかなりくたびれてきていたので書い直すことにしました。ホームセンターにはいろいろなワット数のハンダゴテが売られていますが、その脇に電池式のものがあるのを発見。パッケージの説明を見てみるとわりに使い物になりそうなことが書いてあります。それにしようかと思ったのですが、マテマテ焦らずにちゃんと調べてからにしよう、と、電池式では賄えそうにないワット数が大きめのハンダゴテをまずは買っておくことにして、帰宅後ちょっと研究してみました。
調べてみると、単3乾電池を3本使うものと4本使うものがあるようでした。3本タイプは電圧の低い充電式のニッケル水素電池を使った場合に温度が十分に上がらないものもあるようです。白光のFX-901という機種も評判が良いようですが、上の写真のMSD-40はそれよりもワット数が高いこともわかりました。なお同じgootには下位モデルのMSD-20という機種もありますが、これは電池が3本ですし耐久性に欠けるというレビューがあります。また他の機種ではスイッチを押している間しか通電しないものなどもありましたので、結果的にこのMSD-40にしました。
電池を入れてからハンダが溶けるまでをビデオに撮ってみました。ご覧のとおり、冷えている状態から17秒でハンダ(183〜193℃ではんだ付けができる低温ハンダですが)が溶けました。プリント基板や電線の接続のようなはんだ付けには十二分な感じ。コテ先を照らすLEDも、手暗がりが解消でき便利そうです。
下位機種のMSD-20とは違い、3種類用意されているコテ先に簡単に交換できます。ガタツキもなく、割にしっかりできている印象です。電池が内蔵されているので普通のハンダゴテよりは少し重みがありますが、電源ケーブルに引っ張られて安定に置けなかったり、はんだ付け中にケーブルの取り回しに煩わされたりということがないのもいい感じです。
自動車車内の配線など屋外でのはんだ付け用に、ずっと昔、ガス式のハンダゴテを買って持っていました。ただこの機種には点火装置が付いていないため,ライターがないと点火できません。ガスの容量も少ないので、こまめに消さないとすぐに空になってしまうなど、あくまで特殊用途という感じでしたが、今回の電池式はメインで使っていけそうな感じがします。
調べてみると、単3乾電池を3本使うものと4本使うものがあるようでした。3本タイプは電圧の低い充電式のニッケル水素電池を使った場合に温度が十分に上がらないものもあるようです。白光のFX-901という機種も評判が良いようですが、上の写真のMSD-40はそれよりもワット数が高いこともわかりました。なお同じgootには下位モデルのMSD-20という機種もありますが、これは電池が3本ですし耐久性に欠けるというレビューがあります。また他の機種ではスイッチを押している間しか通電しないものなどもありましたので、結果的にこのMSD-40にしました。
電池を入れてからハンダが溶けるまでをビデオに撮ってみました。ご覧のとおり、冷えている状態から17秒でハンダ(183〜193℃ではんだ付けができる低温ハンダですが)が溶けました。プリント基板や電線の接続のようなはんだ付けには十二分な感じ。コテ先を照らすLEDも、手暗がりが解消でき便利そうです。
下位機種のMSD-20とは違い、3種類用意されているコテ先に簡単に交換できます。ガタツキもなく、割にしっかりできている印象です。電池が内蔵されているので普通のハンダゴテよりは少し重みがありますが、電源ケーブルに引っ張られて安定に置けなかったり、はんだ付け中にケーブルの取り回しに煩わされたりということがないのもいい感じです。
自動車車内の配線など屋外でのはんだ付け用に、ずっと昔、ガス式のハンダゴテを買って持っていました。ただこの機種には点火装置が付いていないため,ライターがないと点火できません。ガスの容量も少ないので、こまめに消さないとすぐに空になってしまうなど、あくまで特殊用途という感じでしたが、今回の電池式はメインで使っていけそうな感じがします。
2019年07月21日
スマートスピーカー生活
ちょっと前にかなり流行ったスマートスピーカー。面白そうだけど、でも会話だけで画面がないのはどうもなあ・・・・・と思って様子見でした。
我が家では家族みんなで google calendar を使ってスケジュールを共有しています。しかし、見忘れることも多い。入力した内容が常時表示され、またリマインドしてくれるよう(そうしないと子どもたちが習い事などの予定を忘れがちのため)、電話やインターホンが置かれたエリアの壁にタブレット端末(Google Nexus 7 初代)を貼り付けて予定を常時表示していました。そうとう古い端末ですがこの用途には十分、・・・ところがある日、壁から端末が落ちています。なぜかと見てみると裏蓋が膨らんで外れてしまっていました。はめ込もうと思ってもうまくはまらない、それもそのはず、バッテリーがパツパツに膨張していました。常時充電で何年も使ったから当然かもしれませんが、とにかくこのままでは危ないので代わりを用意することにしました。
調べてみるとちょうど新型の Amazon Fire 7 がまもなく発売されるとのこと。しかもこの型から音声エージェント Alexa に対応しているということで、問いかけたら予定を教えてくれるのもよかろうと、これにしました。お値段、なんと税込み・送料込み 5,980円。届いたパッケージも軽便なもので、店頭なら吊るして売る形態です。でももちろん「Alexa、明日の予定は?」と聞くと家族全員の予定を教えてくれるし(全員のカレンダーを共有した google アカウントを個人用とは別に作っています)、そのとき画面に表示される文字も大きくて便利です。先月末に1週間ほどアメリカからのホームステイの学生を受け入れたのですが、食材の英語名が思い出せない時に教えてもらったりと,意外なことで便利。この端末からスケジュールを入力・変更することも多いので、画面のあるタブレットならではの便利さがあります。技術的には(現在のところは)Google Play ストアなどもインストールできますが、単にスケジュール確認+スマートスピーカー代わりならそこまでしなくても良い感じです。
この Fire 7 を設置して間もなく、なにやら怪しげな?メールが届きました。なんでも、Google Home Mini をタダでくれるというのです。いつものSPAMかフィッシングだろうと捨てようとしましたが,どうも本物っぽい。メールを精査すると怪しいものではなかったのでリンクから手続きし送ってもらうことにしました。
クリックしてから発送までしばらく掛かるということでしたが、実際に1ヶ月近くを要しました。発送はシンガポールから。思ったよりも小さい箱に入って届き、セットアップもあっという間でした。こちらはさすがに本物のスマートスピーカーらしく、音も大きくできるしマイクの感度も高い。ただしやはり画面がないし、音楽の聴き放題サービスにも加入するつもりがないので単体では今ひとつ使いでがありません。
しかし実は、以前に Google Chromecast を購入していたのでした。これはTVに繋いで、撮りためた家族写真を表示する、いわば大型のフォトフレームのようにして使っていました。google photo でアルバムを1つ作り、これを表示するように設定すると、WiFiから参照して表示してくれるので写真を直接入れる手間もなく便利。これが Google Home アプリを経由してスマートスピーカーと連動します。具体的には「OK Google, テレビに○○の動画を流して」というと、それが再生される。便利です。でも地味に一番便利なのは「OK Google, テレビ消して」というと消してくれる点。テレビ自身は Google Home Mini とは連動しないのですが、電源の ON/OFF だけは HDMI 端子経由でコントロールできるようです。チャンネルの変更などもできると便利なのですが、それにはテレビが古すぎる模様。とはいえ、最小限のコストでいろいろと便利になりました。
我が家では家族みんなで google calendar を使ってスケジュールを共有しています。しかし、見忘れることも多い。入力した内容が常時表示され、またリマインドしてくれるよう(そうしないと子どもたちが習い事などの予定を忘れがちのため)、電話やインターホンが置かれたエリアの壁にタブレット端末(Google Nexus 7 初代)を貼り付けて予定を常時表示していました。そうとう古い端末ですがこの用途には十分、・・・ところがある日、壁から端末が落ちています。なぜかと見てみると裏蓋が膨らんで外れてしまっていました。はめ込もうと思ってもうまくはまらない、それもそのはず、バッテリーがパツパツに膨張していました。常時充電で何年も使ったから当然かもしれませんが、とにかくこのままでは危ないので代わりを用意することにしました。
調べてみるとちょうど新型の Amazon Fire 7 がまもなく発売されるとのこと。しかもこの型から音声エージェント Alexa に対応しているということで、問いかけたら予定を教えてくれるのもよかろうと、これにしました。お値段、なんと税込み・送料込み 5,980円。届いたパッケージも軽便なもので、店頭なら吊るして売る形態です。でももちろん「Alexa、明日の予定は?」と聞くと家族全員の予定を教えてくれるし(全員のカレンダーを共有した google アカウントを個人用とは別に作っています)、そのとき画面に表示される文字も大きくて便利です。先月末に1週間ほどアメリカからのホームステイの学生を受け入れたのですが、食材の英語名が思い出せない時に教えてもらったりと,意外なことで便利。この端末からスケジュールを入力・変更することも多いので、画面のあるタブレットならではの便利さがあります。技術的には(現在のところは)Google Play ストアなどもインストールできますが、単にスケジュール確認+スマートスピーカー代わりならそこまでしなくても良い感じです。
この Fire 7 を設置して間もなく、なにやら怪しげな?メールが届きました。なんでも、Google Home Mini をタダでくれるというのです。いつものSPAMかフィッシングだろうと捨てようとしましたが,どうも本物っぽい。メールを精査すると怪しいものではなかったのでリンクから手続きし送ってもらうことにしました。
クリックしてから発送までしばらく掛かるということでしたが、実際に1ヶ月近くを要しました。発送はシンガポールから。思ったよりも小さい箱に入って届き、セットアップもあっという間でした。こちらはさすがに本物のスマートスピーカーらしく、音も大きくできるしマイクの感度も高い。ただしやはり画面がないし、音楽の聴き放題サービスにも加入するつもりがないので単体では今ひとつ使いでがありません。
しかし実は、以前に Google Chromecast を購入していたのでした。これはTVに繋いで、撮りためた家族写真を表示する、いわば大型のフォトフレームのようにして使っていました。google photo でアルバムを1つ作り、これを表示するように設定すると、WiFiから参照して表示してくれるので写真を直接入れる手間もなく便利。これが Google Home アプリを経由してスマートスピーカーと連動します。具体的には「OK Google, テレビに○○の動画を流して」というと、それが再生される。便利です。でも地味に一番便利なのは「OK Google, テレビ消して」というと消してくれる点。テレビ自身は Google Home Mini とは連動しないのですが、電源の ON/OFF だけは HDMI 端子経由でコントロールできるようです。チャンネルの変更などもできると便利なのですが、それにはテレビが古すぎる模様。とはいえ、最小限のコストでいろいろと便利になりました。