ボクスターは15年18万キロとなっていますが、車検も難なく通り、快調に走っています。ただ樹脂類の劣化は徐々に進んでおり、前はドアノブのヒンジが折れましたが、コンドはパワーウィンドウスイッチが陥没したので修理しました。
運転席側ドア内張りの裏側です。スピーカーのうちウーファーはドア側についており、ドア内張りには中域を担当するスコーカーのみがついています。その右上がパワーウィンドウスイッチのユニットですが、これが操作すると陥没するようになってしまいましたので修理します。
パワーウィンドウスイッチ取り付け部分の拡大写真です。赤線で記入した部分が折れてしまい、パワーウィンドウスイッチの下側のフックがかからなくなり陥没するようになりました。いかにも肉厚が薄く、さすがにこれでは折れても仕方がない・・と思いますが、まあポルシェはちょくちょくこういう部分があります。
陥没した時の状態です。上側はフックが引っかかっているのですが、下側が回転するように陥没してしまいますので、ここだけ止めればOKです。
ガラクタ箱の中からちょうど良さそうな金属片を見つけました。それを少し加工してからはめ込みます。ドア内張りの素材の切替部分に重ね代があり、そこにひっかけるとちょうどいい感じで固定できました。結束バンドで抑えるようにしたので、外すときは結束バンドを切ればOKです。ドア内張りは薄いので、裏側からビスなどで止めると表に突き出るおそれがありますが、そういう危険もなくうまく付きました。元通りドア内張りを取り付け直して完了です。
2023年04月29日
2020年10月25日
関西舞子オートテスト 第3戦 優勝しました
コロナウイルスの影響で第2戦がキャンセルになり、半年以上開催のなかった関西舞子オートテスト。ようやく再開となったので参加してきました。参加台数は約25台。初心者の方も多い一方で、いつもの強豪の方々も来られていて、なかなかそうやすやすとは勝てません。これまで最高順位は、前回の3位です。
今回は新たな試みとして、同じコースが2つ作られており、同時発進で競い合うこともできるようになっていました(競技後に余興として?同時発進のトーナメント戦も行われました)。午前の練習も2コースあるのでスムーズで、たくさん練習ができました。例によって路面には砂や砂利が多くとてもスリッピー。またボディも内装も砂まみれで困ったものですが、まあ、ダートや雪上のオートテストもあるわけで、これはこれでそういう競技だというところです。
午前の練習では次第にタイムアップでき、35秒台も2度ほど出せました。他の方は早い方でも37秒前後までで、これはかなり見込みがありそうです。ただしどうしても車庫入れでパイロンタッチしやすいところがあり、クリーンラップの確率が低い。そこが課題です。
そして午後の競技。オートテスト界のレジェンドにして「マイスター」の異名を取るトップランカーが前を走られます。その方のタイムは 37.0秒で、それに対し僕は 36.6秒で1位。うまく走れてよかった、これはもしかしたらこのまま勝てるかも、と思ったら甘かった。さらにタイムを短縮され、36.4秒に塗り替えられました。もうこれはダメだと思ったのですが、練習走行では36秒を切れたので、それを思い出しつつプッシュ。結果的に36.1秒が出て優勝することができました。
オートテストでは過去にクラス優勝したことはありますが、総合優勝は初。もちろんジムカーナでもそんなことはありませんので、とても嬉しい結果となりました。
今回は新たな試みとして、同じコースが2つ作られており、同時発進で競い合うこともできるようになっていました(競技後に余興として?同時発進のトーナメント戦も行われました)。午前の練習も2コースあるのでスムーズで、たくさん練習ができました。例によって路面には砂や砂利が多くとてもスリッピー。またボディも内装も砂まみれで困ったものですが、まあ、ダートや雪上のオートテストもあるわけで、これはこれでそういう競技だというところです。
午前の練習では次第にタイムアップでき、35秒台も2度ほど出せました。他の方は早い方でも37秒前後までで、これはかなり見込みがありそうです。ただしどうしても車庫入れでパイロンタッチしやすいところがあり、クリーンラップの確率が低い。そこが課題です。
そして午後の競技。オートテスト界のレジェンドにして「マイスター」の異名を取るトップランカーが前を走られます。その方のタイムは 37.0秒で、それに対し僕は 36.6秒で1位。うまく走れてよかった、これはもしかしたらこのまま勝てるかも、と思ったら甘かった。さらにタイムを短縮され、36.4秒に塗り替えられました。もうこれはダメだと思ったのですが、練習走行では36秒を切れたので、それを思い出しつつプッシュ。結果的に36.1秒が出て優勝することができました。
オートテストでは過去にクラス優勝したことはありますが、総合優勝は初。もちろんジムカーナでもそんなことはありませんので、とても嬉しい結果となりました。
2020年10月11日
久々のジムカーナ
コロナとか仕事とかで、半年以上ブランクが空きましたが、今日ひさしぶりにモータースポーツに参加してきました。今日はジムカーナです。
今回は第3戦だそうですが、今年はこれまでコロナの影響とか、用事があったりして参加できていませんでした。ですのでこのコースも初めてです。完熟歩行しているときにも何度か間違えましたが、練習走行一本目でもつい通らなくていいパイロンのほうに曲がりかけたりしました。それでもミスコースなく走ってコース把握。練習走行の終わりには1分0秒565までタイムを縮めることができました。でも上位陣は1分を切っています。これはなんとか1分を切りたい・・というのが今日の目標になりました。
競技では1本目、練習走行のベストタイム時と同じような感じで走って、ベストから少し遅い 1分0秒699。暫定4位です。上位陣はみな長い経験のある人とか、毎週開催の練習会によく参加している方たちで、車も速い車種ばかり。いずれも59秒台なので、あともうちょっと詰めてなんとか1分を切れば、表彰台の見えてくるかな、このままでは4位のままだし、と、2本目はかなりプッシュして走りました。結果・・目標の1分を切ることができ、さらに3位の方のタイムよりも 0.01秒だけですが速く、結果的に表彰台ゲットとなりました。前に2位だったこともありますが、そのときは上位陣が少なく、今回はこれまでかなわないレベルの方々に割って入るぐらいのタイムが出たので内容としては上々です。うちのも遅い車じゃないはずですが、この Import クラスでは(競技規定のターボ係数 1.7 を掛けた結果では)最低排気量ですし、もっと軽い車が何台もいますので、上出来だったと思います。
副賞はベビースターラーメンの大袋でした(もちろん上位はもっといい賞品が出ますが)。これで40回ほど?うまいビールが飲めそうです。
今回良いタイムが出たのは、競技参加者がこぞって使用されているタイヤ(ダンロップの DIREZZA ZIII)を使ったのも効いている感じがします。まえの参加でもタイヤの違いが大きいことに薄々気づいていたのですが、今回実感しました。車の挙動が少し滑りかけぐらいのところで走ったつもりですが、とっちらかる動きは一度もなかったので、もしかしたらもうちょっとプッシュできるかもしれません。ジムカーナに出なければ宝の持ち腐れ(というよりは通勤で使うには不要なグリップだし、減りも早いでしょう)ですので、今回活かせてよかったです。
今回は第3戦だそうですが、今年はこれまでコロナの影響とか、用事があったりして参加できていませんでした。ですのでこのコースも初めてです。完熟歩行しているときにも何度か間違えましたが、練習走行一本目でもつい通らなくていいパイロンのほうに曲がりかけたりしました。それでもミスコースなく走ってコース把握。練習走行の終わりには1分0秒565までタイムを縮めることができました。でも上位陣は1分を切っています。これはなんとか1分を切りたい・・というのが今日の目標になりました。
競技では1本目、練習走行のベストタイム時と同じような感じで走って、ベストから少し遅い 1分0秒699。暫定4位です。上位陣はみな長い経験のある人とか、毎週開催の練習会によく参加している方たちで、車も速い車種ばかり。いずれも59秒台なので、あともうちょっと詰めてなんとか1分を切れば、表彰台の見えてくるかな、このままでは4位のままだし、と、2本目はかなりプッシュして走りました。結果・・目標の1分を切ることができ、さらに3位の方のタイムよりも 0.01秒だけですが速く、結果的に表彰台ゲットとなりました。前に2位だったこともありますが、そのときは上位陣が少なく、今回はこれまでかなわないレベルの方々に割って入るぐらいのタイムが出たので内容としては上々です。うちのも遅い車じゃないはずですが、この Import クラスでは(競技規定のターボ係数 1.7 を掛けた結果では)最低排気量ですし、もっと軽い車が何台もいますので、上出来だったと思います。
副賞はベビースターラーメンの大袋でした(もちろん上位はもっといい賞品が出ますが)。これで40回ほど?うまいビールが飲めそうです。
今回良いタイムが出たのは、競技参加者がこぞって使用されているタイヤ(ダンロップの DIREZZA ZIII)を使ったのも効いている感じがします。まえの参加でもタイヤの違いが大きいことに薄々気づいていたのですが、今回実感しました。車の挙動が少し滑りかけぐらいのところで走ったつもりですが、とっちらかる動きは一度もなかったので、もしかしたらもうちょっとプッシュできるかもしれません。ジムカーナに出なければ宝の持ち腐れ(というよりは通勤で使うには不要なグリップだし、減りも早いでしょう)ですので、今回活かせてよかったです。