2020年12月29日

変わり種スピーカー2題

スピーカーを2組作りました。

DSC_5456s.JPG


1つは「クラインの壺」型のスピーカーです。クラインの壺、というと、表の面と裏の面が繋がっている図形で、3次元空間では交差なしに表現できないのですが、その交差部分の曲線が面白いので作ってみました。ホーンの開口部があるので実際には「底の抜けたクラインの壺」ですが・・・

daiso.jpg


スピーカーユニットとしては、自作スピーカー分野で定番とも言える?ダイソーの300円スピーカーを用いました。スピーカーユニットそのものは結構いいのですが、箱が良くない(小さすぎることも大きい)ので自作の効果が大いに味わえるということもありそうです。赤い部分は3Dプリンタで一体成型でき、スピーカーとベゼルをねじで止めれば完成というお手軽工作。しかし思いのほかすっきり感のある音になり上出来でした。3Dデータはこちらで公開しています。

DSC_5457.JPG


これに気を良くして、次はもうちょっとちゃんとしたユニットで作ってみよう、と思っていたところ、ちょうど知人が小さいフルレンジユニット(FOSTEX FE103En)を処分しようとされていたので譲ってもらいました。それで早速作ったのが、上の「ガラス球」タイプのスピーカーです。全体を3Dプリンタで作るのもいいのですが、大きくなると材料代も出力時間もかかるし,またちょっと違ったものを、ということで、これまたダイソーで200円のガラス鉢(ガラス水盤)を調達。スピーカーとガラス鉢を接続する部分だけ作って組み合わせました。

absorb.jpg


ガラス製のスピーカーというと、市販品のほか、世間にはガラス球を加工して制作した例や、ウイスキーのボトルを利用した例もあるのですが、ガラスの加工には専用の工具が必要で時間もかかります。ですので僕の場合は,ガラス部分を加工しないというテーマで作成し、バッフルを内側からネジで止めて、ゴムバンドで気密を確保する構造にしました。平面部分がないためほとんど共振音はしないのですが、もともとかなり高音がきついユニットなので、吸音のために少しふわふわしたものを中に入れています。写真よりももっと入れてもいいと思います。

これがまた(というよりはこれまで以上に)あたりで、非常にスッキリした鳴りっぷり。小型なので低音は弱めですが、反響や雑音が非常に少なく、どこから音がしているかわからないぐらいの優れた定位感で、瑞々しい音がします。大成功でした。個人的にはFOSTEXが販売している専用のエンクロージャー、P1000-BHよりもいい音になったと感じています(この箱は低音は出やすいのですが、反響音による濁りがあり、また、音が出にくい周波数帯もあります)。実は試作段階では細いバスレフポートをつけたものも作ったのですが、効果がないようだったので密閉型にしました。

IMG_20201228_134508.jpg


こちらの3Dデータもここで公開しています。ガラス加工が不要なので、ネジの締め過ぎでガラス鉢を割らないように気をつければ簡単に自作できると思います。ただ、ガラス鉢の個体差が大きい(口の部分の直径が結構違う)ので、ゴムバンドの本数で調整してください。

posted by しんさく at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 3Dプリンタ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188261401

この記事へのトラックバック