Cox にもいろいろなエンジン制御の方法があります。タンクが別体式のものでは、吸気口のところにロータリーバルブを取り付けるようなオーソドックスな構造のものがいくらか見られます。また面白いものでは、排気口を塞ぐパーツを取り付け、これを回転させて排気の抜けを変えて回転数を制御するものもあります。しかし、タンク一体型の Cox では吸気側に配管などがなくスロットルを取り付けるのが困難でした。・・という状況のところ、背面の吸気口に針を出し入れすることでエンジンの回転制御をする方法が発案され、現在ではCox Internationalで部品を購入することが出来ます。これを試してみることにしました。
ちなみにタンク內部の燃料吸入パイプは、コントロールラインでは強い遠心力がかかることを前提に、側面(正面からみて9時方向)から吸入するようになっています。なので他の目的に使うときには配管を動かしてタンクの底から吸うようにするのですが、今回は020エンジンと高さを合わせるために、エンジンを横倒しで使うことにしました。このとき燃料吸入パイプは、上の写真のようにUコンと同じ設定に戻しておく必要があります。
テスト動画です。エンジン回転が不安定になりやすいマフラー閉の状態で試してみました。このスロットルを装着してもニードルを差し込まなければ元のエンジンのままですので、始動性に影響することはありません。そしてニードルを挿入すると回転数が下がります。ニードルの形状によるはずですが、敏感すぎることも、また鈍感なこともなくいい感じに制御ができ、エンジン停止も可能です。操作に必要な力もわずかで(吸気圧で少し吸われる感じがします)、小さいサーボで簡単に制御できそうです。
エンジンの後ろにサーボを2つ固定するホルダーを、新しく届いた耐熱性の高い素材PETGで出力し組み込みました。これで完成です。スロットルは始動がしやすいようノータッチではフルパワーとし、ラジコンのスロットルをバック側に動かすとエンジン回転数が下がる設定にしました。梅雨で雨が続き、まだ試運転できていませんが、エンジンの能力的には問題ないはずです。試運転が楽しみです。
タグ:ホバークラフト
同記事ご記載の「PeeWee020」用のスロットルについて、気になった個所がありましたのでコメント書き込ませていただきました。
小生同じタイプで 049 用のものを持っておりまして、どこで入手したものかすっかり忘れておりましたところ、御記事に「Ace-Type」とありましたので、Ace R/C (当時はHigginsville, MOにありました)というアメリカの、ラジコン、とくに小型エンジン用のパーツ屋さんから求めた(結局使いませんでしたが)ことを思い出ました。
これは、30年以上も前のことで、御記事中の「2010年になって発案された」ということだと時期的に合わないのでちょっと気になって引用元に目を通したというしだいです。
スロットルのご説明の、引用元〔Cox model engine〕での「In 2010, an after market R/C throttle/choke was 〜」は、その右上写真の、Cox.049 Surestart R/C throttle のことでは、と思いますが……。
御記事大変参考になりました。ありがとうございました。
すっかり勘違いしておりました・・記事修正いたしました。
私はUコンなどの現役はおろか、ごく最近になるまでこのあたりはよく知っておりませんでしたので、このような情報をいただけるのはありがたい限りです。なおこの Ace タイプのスロットルは私のものも 049 用です。020 はちょっと排気量が小さく出力が弱くて、コントロールは厳し感じもいたします。