5月下旬よりサービス開始とアナウンスされていた Garmin Pay Suica ですが、下旬初日の今日、サービスインしました。さっそく設定してコンビニで買物をしてきました。
設定は簡単。僕の場合、既に Google Pay はインストールしてあったので、Garmin Connect アプリで名前や生年月日等を入れ、1000円チャージするだけです。コンビニの買い物でさっそく活躍の機会がありました。
当然ながら無事、買い物完了。気になっていたのは「パスコードを入れる必要があるのか」という点。これまでの Garmin Pay では、腕から外すとパスコード認証がクリアされ、再度パスコードを入れないと買い物ができなかったそうですが、今回「ラピッドパスカード」なる設定が追加されています。
上の画面では Suica がラピッドパスカードに設定されています。この設定でいったん腕から外し、パスコードを入れなければならない状態になっているのを確認した上でコンビニで支払いをしました。結果、難なく買い物終了。面倒なパスコード入力などなしにかざすだけで買い物ができそうです。
チャージも楽に行えます。wena wrist pro ではNFC経由でチャージが行われるため、スマホに wena を接触させてチャージする必要がありましたし、チャージに使える機種も限定されていました。 Garmin の場合は bluetooth 経由でチャージが行われるようなので、特に近づける必要はありません。
2020年05月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187513691
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187513691
この記事へのトラックバック