2019年08月16日

スマートグラスを試してみる

5〜7年ほど前には Google Glass をきっかけにスマートグラスが話題になりました。これは結果的には一般に普及しませんでしたが、次には Oculus のような比較的大きめの液晶パネルを使ったHMD(ヘッドマウントディスプレイ)がブームになり、現在はゲーム用のデバイスとして一定の地位を占めているようです。とはいえ、私はあまりゲームをしないので、体験したことはあれど自分ではあまり購入動機を持っていませんでした。そんな中、突然ですがエプソンのスマートグラス、 MOVERIO BT-30E を買ってしまいました。

hmd.jpg

なぜ急にこのデバイスを購入したかというと、1つは思ったより軽量化と高解像度化が進んでいたためです。表示パネルの解像度はいわゆる720p、つまり1280x720ドットで、PCの画面として使ってもなんとか使えなくはないスペック。またグラス部分の重量は69gと軽く、ケーブルの先に取り付けるコントローラーも小さくて軽い(上の写真ではテンプル、つまりメガネのツルの部分にアクセサリのゴムパッドを取り付けており、また、ケーブルの重さも少しかかっているので76gとなっています)。同じ解像度を持つソニーのHMZ-T3は本体が320gあり、さらにプロセッサーユニットも大ぶりで、基本的に自宅に置いて使うことを想定しているようです。OculusやHTCなどのVR用のHMDは高解像度化が進んでいますが 300-500g ほどあり、また普通にPCに繋いでディスプレイ代わりに使えないものも多そう。その点、このBT-30Eは普通にHDMIで繋いでディスプレイとして使えます。

pc.jpg

ではなぜこんなものを買おうと思ったのか。自宅やオフィスでは普通に外付けディスプレイなりノートPC(MacBook Pro)本体の液晶ディスプレイなりを見ればよく、解像度もそのほうがずっと高いです。でも、例えば新幹線では机の位置関係から猫背になってしまって疲れてしまうとか、隣の席から作業内容を覗かれるのがいやだったりして、なんとかならないかと思っていました。あと、・・これはあまり大きな声では言えませんが、学会発表を聴講しているときなど、あまり興味のない発表があったり、急な作業が必要になったときに、外から作業内容が見えないようにしてPCを使いたい場合もあるので、そんなときに使ってみようかと思って買いました。

mac2.jpg

ではPCに繋いでディスプレイとして使ったときはどうかというと、やはり解像度の低さも気になりますが、それよりはこのHMD特有の光学系の不完全さが気になりました。パネルのドットが全て鮮明に見えればいいのですが、目の位置によってはところどころ不鮮明になり文字が読めません。上の写真はスマホのカメラでHMDを覗いて撮影したもの。人間の目は目を向けたほうに焦点を自動で合わせるため、この写真よりは鮮明に見えますが、どうしてもはっきり見えない部分が少し残ります。どうも、何度も反射させながら自由曲面レンズ等で像を結んでいるため、単純なレンズを用いたHMDに比べるとどうしても画質が落ちるようです。ただしPCでは文字の大きさを変更できるので、文字サイズが最大となるよう設定すれば使えないことはありません。

ipad.jpg

解像度や画質を考えると、PCで仕事に使うよりは、やはり映画・アニメなどの映像作品の視聴に向いているようです。ただし光学シースルータイプのHMDという制約から視野角が狭く、感覚的にはあまり大画面にはなりません。とはいえ本体もコントローラーも小さいので、小型のモバイルバッテリーを併用すればコンパクトなシステムを組むことができます。ただしタブレットやスマホは画面の表示を見ながら操作することが前提で、画面にはマウスポインタのようなものは表示されないので、HMDの画面を見ながらタッチ操作することは難しいです。その点このBT-30Eは光学シースルータイプであり周囲環境が透けて見えるうえ、上下に薄く、下から手元が見えますので、グラスを外さずに操作できるのはいい点かもしれません。

usb-c.jpg

さらにこのBT-30EはUSB Type-Cによる接続にも対応している点が美点としてあげられます。スマホやPCのUSB Type-Cの端子が映像出力を可能にするDisplayPort Alternate Mode に対応している必要がありますが、そうであれば上の写真のようにUSB ケーブルで接続するだけで電源供給も可能となりモバイルバッテリーも不要になります。これだと立ったまま、移動しながらの映像視聴も可能。そんな事が必要かどうかは別として・・・

touchpad.jpg

今回接続してみた HUAWEI P20 proはPCモードがあります。外部にディスプレイを接続するとPCのような横長画面になり、出力される映像にはマウスポインタが表示されます。スマホの画面がタッチパッドになり、これはノートPCと同じような相対移動(パッドをこするとポインタが移動していく)タイプ。ですから、映像を見ながらの操作も可能です。

disp3.jpg

ただし、P20 proのPCモードはかなり大画面のディスプレイを前提としていて、文字が小さくなってしまいます。Chromeでウェブページを表示したら上のような状態になってしまい使い物になりません。文字サイズを調整できるアプリでないと実用的には使えないと思います。

disp1.jpg

P20 pro ではPCモードの解除もでき、その場合はスマホの通常の画面がそのままミラーリング出力されるので、文字の大きさも好適で実用的になります。ただし横画面に対応していないアプリでは、視野の真ん中に縦長に映像が表示されるだけになるので見づらいです。上の例(google map)のように横長表示が可能なアプリではかなり実用性は高いと思います。これだけですと前述の iPad と同様に操作はスマホ側の画面を見ながらになってしまいますが、マウスを接続すると画面にマウスポインタが表示されるので、bluetoothのマウスなどがあるといいかと思います。このUSB-Cでの接続だけで良ければ、現在BT-30CというUSB-C専用の機種が発売されており、少し安価になっているので良いと思います。

case.jpg

持ち歩きを前提としたケースが付属しています。容量には余裕があるので、関連する短いケーブルやアクセサリの減光シェード、小型のモバイルバッテリーなどを一緒に入れることもできます。ただしケースそのものの大きさは結構大きく,上の写真では下敷きになっているのが13インチタイプのMacBook Proですのでその大きさが想像できるかと思います。

box.jpg

届いたときの外箱はこんなふうなシンプルなものです。エプソンとしては一般売りではなく、光学シースルーであることを活用したビジネス利用を主眼にしているようです。単なる映像視聴ではなく、他のなにかの作業の補助用に使うのもいいのかもしれません。例えばカメラを手元で操作しながら解説するムービーを撮影するようなとき、ファインダにうまく対象が移っているか確認しながら操作するのは難しいですが、このHMDをビデオカメラのファインダとして使えば可能かも。ちょっと、他の活用方法を考えてみたいと思います。
posted by しんさく at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 電子モノ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186432339

この記事へのトラックバック