2019年05月12日

はじめてのモータースポーツ参加

モータースポーツは昔からよく観戦していて、1990年代には鈴鹿にF1や耐久レース(鈴鹿1000kmなど)を見に行っていました。富士スピードウェイまで遠征したことも。でも、ライセンスにしろ装備にしろ、やはりなかなか敷居が高く、モータースポーツ競技に参加したことはありません.一度、ビートで鈴鹿サーキットのフルコースをパレード走行したことはありますが・・

そんななか、ふと目に入ってきたのが、近所で行われる自動車イベントに併設された「オートテスト」なる自動車競技。なんだろうと思ってみてみると、ヘルメットもグローブも、ライセンスも不要とのこと。速度域も低く、事故のリスクはなさそう、車両の消耗も少なそうだし、せっかく近所での開催なんだから、と、気まぐれで申し込んでみました。

IMG_20190512_112639.jpg

「オートテスト」という競技はあまり知られていないようで、私自身も、少し聞いたことがあるような・・という程度でした。舗装路面にパイロンを並べてタイムを競う、という点ではジムカーナに似ていますが、最も違うのは後退での走行が必ず含まれる点。典型的なのは車庫入れや縦列駐車の動きで、車両感覚や正確性が問われます。一方でコースの速度域は低めに設定されているのと、おおよそ1分以内で走行できるようコース設計されているので、安全で、車への負担も軽そうです。本来は国内Bライセンスを取ってエントリーするようですが、体験走行もできるということで、それに申し込みました。

IMG_20190512_100256.jpg

会場は近所の「道の駅」の遊水地を兼ねた駐車場で、なんとあちこちに砂が溜まったような、とても滑りやすそうなコンディション。競技にエントリーされている8台の練習走行と競技走行をひと通り見ましたが、どれも思った以上に全力走行です。まあ、タイムを競う競技なので当たり前ですが・・・バック走行だけでなく、完全停止からのスタンディングスタートや、フルブレーキでの停止が多いのも面白さの1つになっていて、車庫エリアに速度を乗せたまま突っ込みフルブレーキでギュッと止まり、即刻ギアを逆に入れて飛び出すという、公道でやったら怒られること間違いない、危険極まりない走行を繰り返すわけです。パイロンを抜ける部分などのほかは、コース取りは比較的自由なので、速度の乗ったところではやはり回転半径と速度の相談になり、滑るときは滑りますし、発進/停止を含めてスキール音も頻繁に聞かれます。これは,思ったより激しいぞ・・・

IMG_20190512_111420.jpg

そうこうしているうちに競技が終わり、体験走行の時間になりました。考えてみれば自分の車にゼッケンを貼るのも初めて。持参したマステで貼ったら、はいではこちらへ、と、すぐに走らせてもらえました。初めてと言っても、車は8年間乗った乗りなれた車両、こういうとアレですが少々のスライドコントロールも手の内にある気心の知れた車なので、1本目は8割程度、2本目は割と全開、むしろちょっとぐらい派手に滑らせて魅せてやろうという感じで走りました。結果は、・・・タイムだけで見れば、競技の方々の中でも2位につけるタイム。しかし残念ながらパイロンの土台を少し踏んだようで5秒の加算があり、それでも競技タイムの中で4位のスコアになりました。でも、速かったと褒めてもらい、主催者の方にジムカーナへの参加も勧められ、ちょっとその気になってきました。これは危ないかも・・・

オートテストはモータースポーツの入門として、国内モータースポーツの総元締めでもあるJAFが振興しています。英国では伝統のある競技らしく、年間1000戦ほどもあるとか(動画を見てみると、もはや別の競技ですが・・日本ではナンバー付き限定、サイドブレーキ禁止です)。入門競技とはいえちゃんと運転技術は問われるし、日常の運転にも役に立つかも?どんな車両でも、なんの装備もなしに参加できるので、みなさん、ぜひ体験してみてください!サーキットで必要になるような車の速さや耐久性もあんまり関係なく、むしろ小さな軽自動車が有利だったりもするので、面白いと思います。
posted by しんさく at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185998211

この記事へのトラックバック