電子ガジェットが好きな私ですが、Apple Watch を始めとするスマートウォッチが流行っても手を出してきませんでした。なぜかというと、時計を買い換えられない事情があったからです。2001年に使い始めてから17年間、ほぼ毎日ずっと使い続けている機械式クロノグラフ。この手の時計は自分で買う方のほか、なにかの節目の記念に買ったり、またはプレゼントしてもらったりという場合も多いのではないでしょうか。自分の場合もそうで、気に入っている、という理由だけでなく、他の時計に買い換えて死蔵するのが憚られるということがあったと思います。
その機械式クロノグラフはブライトリングのB-2というもので、時計本体(ケース)もブレス(ブレスレット、バンド)も高品質なステンレスで肉厚にできており、それまで使ってきた時計とは耐久性が段違いです。約5年ごとにOHしていることもあって快調そのものです。大抵の時計は毎日使っているとそのうちブレスのピンが抜けたりして、まずブレスがダメになってきます。でもこの時計では非常に太いピンをコマに溶接してあり、不具合はまったくありません。しかし上の写真のように購入から間もないころに比べると少し伸びも見られます。そろそろブレスは付け替えて、今のものは温存しようかと思っていたときに良いものを見つけました。
これはソニーの wena wrist pro というスマートウォッチです。スマートウォッチといってもバンド部分に機能がついており、時計本体部分はありません。つまりスマートバンドともいうべき商品です。もともと wena wrist という第1世代の商品があり、興味はありましたがディスプレイが備わっていないなどちょっと不足を感じる仕様だったので、そのうち忘れてしまっていました。昨年末にディスプレイを備えた第2世代とも言うべき wena wrist pro が発売されていたのですが気づかず、今になって購入したというわけです。
機能としては通知、電子マネー、活動量計の3つがあります。スマートフォンと bluetooth で接続しておくと、電話やLINE等の着信通知、スケジュールのリマインダー、などを振動で知らせてくれ、ディスプレイを見れば通知の種類と相手先、メッセージの一部、スケジュール内容や時間などを確認できます。また電子マネー機能ではEdyやQuicPayでの支払いができるほか、ANAの搭乗やヨドバシカメラのポイントカード機能などもあります。残念ながらICOCA/SUICAなどの交通系カードには対応していませんが、自分自身は車生活なので大きい問題ではありません。発売後のアップデートで時計表示機能も備わり、表示面を上に向けると自動的に数秒間、日時が表示されるようにもなりました。
時計との取り付け部分の寸法が合うかどうか気になるところです。wena wrist pro は標準で取付部の幅が22mm、このブライトリングB-2にそのままでぴったりです。質感も、表面がブラッシュ仕上げ、側面がポリッシュ(光沢)仕上げでよく合います。スマートウォッチにはスポーティなシリコンバンドのものが多いのですが、wena は手持ちの時計と合わせられるよう高級感のある仕上げになっていて、こういう重さのある大きめの機械式時計と組み合わせられるのがいいところです。
購入時のままできちんとバンドはつくのですが、少し加工を行いました。このバンドはバネ棒部分(ケースとバンドをつなぐ伸縮する棒の部分)が「レバーピン」というものになっていて、工具なしにバンドの脱着ができます。しかしそのレバーピンのレバー部分がケースと干渉し、45度ぐらいまでしかエンドピースが曲がりません。装着感には問題ないのですが、手首の動きによってはエンドピースを限界以上に曲げようとする力がかかり、バネ棒に負担がかかりそうです。そこでレバーピンの頭をリューターや砥石で削って、ほぼツライチになるまで短くしたところ、右図のように問題なく曲がるようになりました。
装着時も手首にレバーピンのあたまが当たる感触がなくなり、また不意に外れる危険性も低下したと思います。短くなりましたが爪をひっかけると動くので、脱着にも問題ありません。
電子マネーなど使わなくても、コンビニではクレジットカード払いをしていたのですが、いざ使い始めてみると便利です。NFC対応のスマホから自宅でチャージできるのも便利。いまだに、レジの前でついポケットの財布を探ってしまうくせが抜けませんが・・
2018年09月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184340060
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184340060
この記事へのトラックバック