参考
http://eps-r.hatenablog.com/entry/2017/11/16/welte
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/shop/1507605776
16 個のカメラを備え,それらで同時に撮影したデータから1つの画像を作り出す,Light L16.まずはその最大のセールスポイントである,高解像度性能について調べてみました.
まずは室内にテストチャートを置いて撮影です.無謀にも,手持ちのカメラの中で最も解像度の高いフルサイズセンサ搭載の2台(Nikon D800E, Sony α7)と比較してみました.焦点距離はいずれも35mm相当で,比較対象のカメラでは絞りをF6.3〜F8に絞ってレンズの性能を最大限に引き出せるようにしています.撮影したシーンは以下のようなものです.
このシーンを3台のカメラで撮影し,中央のチャート部分を等倍で切り出して並べてたものが以下の写真です.
Light L16の出力画像はなんと5112万画素もあり,等倍で切り出すともっとも拡大率の高い画像になります.解像感はα7(2400万画素)を上回り,3600万画素の D800E とほぼ同等のようです.またチャートの細かな部分では,D800E, α7 の画像でモアレ,偽色の発生が見られますが(このことはとりもなおさず,レンズの性能がセンサの性能以上に達していることを示しています),L16 ではほとんど見られません.
Light L16 はなぜこんなに解像度が高いのでしょうか?このカメラは28mm相当(5個),70mm相当(5個),150mm相当(6個)の合計16個の1300万画素のカメラを備えており,今回のように35mm相当の画角で写真を撮った場合,28mmの5個のカメラで撮った写真に加え,70mm相当のカメラが画面を4つに分割したそれぞれの領域を撮影します(残った1つは中央を撮影します).これらの画像を合成することで高解像度画像を生み出すわけです.1300万画素の写真を4つ使うと5200万画素になるわけですが,実際にはただ繋ぐのではなく,28mmの広角カメラの画像を基本とし,70mmのカメラから得た細部の情報をそれに加えるような処理をしているようで,継ぎ目が目につくことはありません.
さらに画像を見ていくと気づく点として,L16の写真がもっとも被写界深度が深いこと,シャッター速度が速いことがわかります.Light L16 のレンズには絞りがなく,F2固定(150mmのみF2.4固定)となっています.ただし撮像素子がスマートフォン用の小さなもので,フルサイズセンサに比べ 13%(面積では2%)しかありません.ですので,被写界深度としてはフルサイズセンサのカメラに換算してF15相当となっており,画像データ(EXIF)にもそのように記録されています.このことにより,撮影例ではα7 (F8), D800E(F6.3) よりも被写界深度が深いのです.しかし実際にはF2のレンズなので,同じシーンを同じ感度(今回の写真は全てISO100)で撮影するとシャッター速度が相対的に速くなります.被写界深度とシャッター速度の両立を図りやすいカメラだといえます.
画像のノイズも,この写真ではあまりフルサイズセンサと遜色ありません.感度を上げていないこともありますが,複数の画像を重ね合わせることによってノイズが均され,ノイズ低減される効果があるようです.
最後に,D800E, α7 で撮影した画像を掲載しておきます.
タグ:Light L16