2019年12月28日

イヤホンの話

一見地味なようでいて、最近のイヤホンの進化には眼を見張るものがあります。ウォークマンの時代からしばらくはずっとインナーイヤー型のイヤホンが使われてきましたが、20年ほどまえでしょうか?カナル型がじわじわと勢力範囲を拡大し始め、高級オーディオブランドも参入するなど高級・高音質なイヤホンがもてはやされた時期がありました。その後、ヘッドホンからの流れでノイズキャンセリング搭載型のイヤホンが登場。また、Bluetoothによるワイヤレス化も進みましたが、最近になって左右分離(完全ワイヤレス)型のイヤホンが登場し、電車に乗ると一気に普及が進んでいることを思い知らされます。そして現在はそれらの要素が統合され、左右分離・カナル型でかつノイズキャンセリングを搭載したイヤホンがAppleとSonyからそれぞれ登場し、覇を争っている状況です。

DSC_4477.jpg

そんな中で、私もご多分に漏れず左右分離型のイヤホンを入手しました。HUAWEI のFreebuds 3です。11月末頃から発売になっていたようですが,ネットでも店頭でも在庫切れのことが多く、ようやく最近入手しました。パッケージはなかなか高級感があります。

DSC_4483.jpg

なぜこのFreebuds 3を選んだのかというと、このイヤホンはカナル型でない左右分離型イヤホンでは唯一、ノイズキャンセリングを搭載しているためです。カナル型は遮音性が高く、また低音も出やすいのですが、どうしても長時間装着していると耳が痛くなってきます。

上の写真では、カナル型が流行ってきた頃に買った「プロ用モニター」、MDR-EX800STが写っています。なかなか音質が高く、また耳の周りに引っ掛けるようになっていて運動中も外れにくいため、ジムに通っていたときにはこれを iPod nanoと組み合わせてよく使っていました。しかしイヤーチップを色々変えても耳の穴が痛くなるのは避けられません。

次に買ったのは左上に写っているBOSEのQuietComfort20(QC20)です。これはノイズキャンセリング性能が高い上、普通のカナル型とは構造が違い、耳に挿入する部分が柔らかい円錐状となっていてかなりソフトな感触です。そのため、上記EX800STよりはずっと楽なのですが、それでも2時間ぐらいすると違和感があります。またノイズキャンセリング(電源スイッチ)をOFFにすると音質が非常に劣化するという問題があり、しかし新幹線がトンネルに入った瞬間の気圧変化でボコボコという音がするという問題もありました。これも音質が高く気に入っていますが、これらのイヤホンが既に手元にあることもあって、今回はカナル型でなくインナーイヤー型(HUAWEIはオープンフィット型と言っています)を試すことにしたわけです。

DSC_4484.jpg

使ってみた印象ですが、ノイズキャンセリング性能はさすがにQC20には劣ります。QC20では、電車の走行音やエアコンのエア吹き出し音のような定常的な低音はほぼ完全に消える感じですが、Freebuds3では少し残ります。しかし効果が感じられないとか言うことはまったくなく、はっきりと音は小さくなります。感覚的には1/3〜1/5といったところでしょうか?カナル型は耳への接触状態により音響特性が大きく変わるので(インナーイヤー型のイヤホンでも耳に押し当てると低音がぐっと強くなるように、特に低域のゲインが大きく変わります)、致し方ないところかと思います。音質もバランスが取れており、超低域はカナル型には及びませんががスッキリした音質で、性格にあっているかと思います。

DSC_4481.jpg

当然のことながら装着感はよく、これなら長時間使えそう。また、ペアリングも簡単で、いったんペアリング出来ていれば次回の接続も速いです。このイヤホンはスマホ(HUAWEI P20 pro)のほか、iPad mini4、MacBook Proともペアリングしていますが、それぞれで選べばすぐに切り替わり共有も簡単。ケースの充電方式もUSB-Cでスマホと共有できますし、なにかと良い商品でした。

カナル型でよいのならAppleのAirPods Proの評判が高いようですし、ソニーの最新鋭機種も音質の評価が高いようです。しかし音質を追求するならどのみち有線型も捨てがたく、左右分離型のお手軽さは、インナーイヤー型の性格にあっているようにも思えます。インナーイヤー型の左右分離型といえば通常モデルのAirPodsが思い出されますが(ほかにはあまりない)、同等の価格でノイズキャンセリングがついているのがやはりこのFreebuds 3の最大の魅力でしょうか。
posted by しんさく at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 電子モノ

2019年12月25日

2回目のジムカーナと、3回目のオートテスト

12/1に開催されたTJマイジムカーナ第5戦と、12/22に開催された関西舞子オートテスト最終戦に参加してきました。

IMG_20191201_083501.jpg

ジムカーナは2回目ということで、前よりはちょっとは様子はわかります。ヘルメットはバイク用に新調したカーボンヘルメットを持っていったのですが、空力的な特性(横を向いたときに首を持っていかれない)のために後頭部が少し分厚くなっており、車内で使うには前よりもちょっとつっかえる感じ。とはいえ大きな問題はなく、午前中の練習走行に挑みました。しかしさすがに12月、路面温度が低く、前回の感覚からするとかなりグリップが低い。滑りすぎてなかなかタイムが出ません。特に直線の後のタイトコーナーリングで速度が殺しきれず、大回りになることが多くなってしまいました。

IMG_20191201_153124.jpg

そして本番。1本目、なんと大きく回り込むところ(上半分のセクションから下に入った直後)で路面の凹凸に乗ったのか、急にグリップを失いほぼ1回転のスピンを喫してしまいます。エンジンも止まり、PSM(横滑り防止装置)もOFFにしていますが警告灯が点灯し、エンジン再始動にかなり時間を要したこともあって30秒以上のロスになりました。2本目、気を取り直し、丁寧に減速したところ練習走行よりも良いタイム。クラス8台中4位で走行を終えました。いずれにせよ、もう少し丁寧な減速・コーナーリングなど速度コントロールの緻密さが必要なようです。

IMG_20191222_100219.jpg

続いて関西舞子オートテスト。今回で3回目の参加、体験走行も含めると4回目となります。コースはいつもと基本的に同じですが、最終戦ということなのか少し難易度が上がっています。具体的には、2つ目の車庫入れの角度が急になっており、他の場所でもパイロンの間隔を詰めてあり、タイムが出にくい設定になっていました。練習走行でもなかなか良いタイムが出ず、本番でもミスを重ねたこともあってイマイチな出来。

IMG_20191222_094624.jpg

例によって午後は希望者でトーナメント戦をすることになりました。ここではちゃんとタイムを出そうと、やはり丁寧な運転に努めたところ、午前には出せなかった40秒台前半のタイム。2回戦でもさらに0.2秒縮め、対戦相手のミスにも助けられて決勝へ進出。しかし残念ながら決勝ではリバースにギアがなかなか入らずタイムロスをして、2位となりました。とはいえ、まったく不本意な結果に終わったわけではないのでよしとしましょう。



この動画は午後のトーナメント1回戦の走行です。まずまずちゃんと走れていますが、やはり依然、前進と後退の切替時の思い切りが足りないようです。どこかで練習できればよいのですが。
posted by しんさく at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) |