ビデオヘッドセット
Avegant GLYPH は
前に試した MOVERIO BT-30E と同様に、PCやスマートフォン・タブレットと接続して使用するディスプレイデバイスです。Oculus などの最近のVRゴーグルではスタンドアローン型がもてはやされていますが、ゲームやエンタメ中心で今ひとつ汎用性に欠け、仕事に使うにはちょっと無理があります。ではこの GLYPH ではどうでしょうか。
PCやMacにはHDMIケーブルでダイレクトに接続ができます。MOVERIOと違い、途中に中継ボックスなどはありませんし、ヘッドセット内にバッテリーが内蔵されているので電源を接続する必要もありません。さらに充電中でも動作しますので、付属のMicroUSBケーブルをPCのUSB端子に繋げばPCから電力供給を受けることもできます。もっとも、内蔵バッテリーで4時間動くので実際には接続する必要はほとんど必要ありません。ともあれ、ケーブル1本で接続が完了し、音を聞くのに別途イヤホンを繋ぐ必要もないので、とてもセットアップが簡単。電源を入れると数秒で使用開始できます。PCからは単なるHDMIのテレビとして認識され、映像と音声信号が伝達されます。
この Avegant GLYPH で要注意なのは、受け付けるHDMI信号が720pまでであること。1080i/1080pの信号を入力すると、表示できない旨を表すエラー画面が表示されてしまいます。とはいえ、ほとんどの出力デバイスは相手先を自動認識して適合する信号を出力しますので、例えばこの MacBook Pro の場合でも接続するだけで問題なく画像表示されます。内部のDLP表示デバイスの解像度も720p (1280 x 720ピクセル)ですので不都合は全くありませんが、後述するように機器によっては720p出力に対応していないものがありますので念のため確認したほうがいいでしょう。
アイピースから見える表示を iPad のカメラで無理に撮影してみた様子です。ディスプレイ素子がDLP/DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)で、RGBの3色が時分割で表示されるため、どうしてもカメラのローリングシャッターと干渉して色づいた縞模様が見えてしまいます。実際の肉眼ではこのような縞模様はもちろん一切見えません。ただし眼球を動かすとDLPプロジェクタの投影画面を見ているのと同様にカラーブレーキング現象(明るい点が色づいて見える現象)は生じます。ですが表示は非常に鮮明で、それぞれのドットがかなり明確に視認できます。といっても通常の液晶ディスプレイよりは解像度や見えが劣りますので、表示解像度を低め(文字を大きめ)にするといい感じ。これならPCのディスプレイを消して仕事をすることもできます。
表示部が上下に薄く、また周囲を覆わないので、手元を見ることもできます。感覚的には斜め45度から下は見える感じですので、PCのキーボードやタブレット画面を見るのは十分可能。また、目の周りが覆われないので画面が曇りにくいというメリットもありそうです。
スマートフォンでも試してみました。Huawei P20 Pro では問題なく 720p の信号が出力され表示されます。USB-CからHDMIへの変換アダプターとしてはもっと小型のものもありますので、それを使うとさらに小型軽量化が可能です。
P20 Pro にはデスクトップモードがあり、外部ディスプレイにはこのようにPC風の画面を出すこともできます。アプリによってはこのモードでうまく動かないものもありますが、メールの読み書きなどはこちらのほうがやりやすい。このデスクトップモード、接続するディスプレイの解像度によって画面の大きさが変わるようで、1080で接続されてしまうMOVERIO に比べ 720pとなる GLYPH ではアイコンや文字が大きくなり、使いやすい感じです。スマートフォン本体はタッチパッドになるので、bluetoothキーボードがあればちょっとした仕事はできそうです。もちろんデスクトップモードを解除して普通のスマホ画面でも使うことができます。
GLYPHの特徴として、電源を切っているときでもヘッドホンとして使用できるというものがあります。3.5mmのイヤホンジャックを接続すれば電源を切ったままでも音が鳴ります。そのときにディスプレイ部分を覆うカバーも付属しており、また、レンズも引っ込めることができます。ちゃんとしたヘッドホンに比べ少し装着感は劣りますが、面白いアイディアだと思います。ただし音質は、HDMI経由で聞くよりも悪い感じ。低音が少し強くなりすぎるようです。逆にいうと、HDMI経由のときの音質はなかなかのもので、ヘッドホンとして十分満足行くものですので、ここはちょっと惜しいところ。とはいえ、特に音が小さかったりノイズが乗ったりするわけではないですし、もちろんTV会議等にも問題ありません。
iPad にももちろん HDMI 経由で接続することも出ます。iPad のいいところは、Amazon Prime Video などを視聴している途中にカバーを閉じたり電源スイッチを押して本体の画面を消しても、HDMIには映像信号が流れ続けるところ。ネット経由の映像視聴にはこれが一番便利のように思えました。ただし iPad は(現在のところ)マウス操作ができません。そのため、タッチ操作が必要なときには必ず画面を見る必要があります。次期 iOS ではマウス対応になるようなので、それが使えれば問題なくなるかもしれません。
カメラも接続して試してみました。手元のカメラのうちHDMI出力があるのは、パナソニックのビデオカメラHDC-TM85, ソニーα7, DSC-TX100V, TX30 などがあります。このうちα7は出力信号が1080に限定されるようで、残念ながら表示ができませんでした。TM85やTX100V, TX30 では問題なく表示ができました。TX100Vを使い、カメラを手元で操作しながら解説するムービーを撮ろうと思って作ってみたシステムが上の写真です。自分がカメラを見ながら操作するような映像が撮れましたが、熱的問題なのかどうしても1カットの動画が5分ぐらいで止まってしまうため、もうすこし検討が必要なようです。なおこの場合カメラが重いので、実際には頭を後ろから支えるバンドを付けないとちょっと不安定になってしまいます。
GLYPH はメディア視聴用のデバイスですが、3D, VR にも一応対応しています。YouTubeにあるようなサイドバイサイドの映像であれば、左耳側のボタンを押すことで3D表示になります。また別のボタンを押すと、GLYPH内部のモーションセンサーの信号を出力することができます。この信号、なんとUSB経由でマウスの動きとして出力されますので、USBを繋いでおけば頭の動きでカーソルを上下左右に動かすこともできます。ちなみに右耳側のボタンではHDMI経由の音量と輝度(3段階)の調整ができます。
総合的に、画質と音質がともによく、接続も簡単で装着感も悪くない、よいデバイスでした。